中国茶は発酵度や製法の違いで六種類に分類されています。
最近では7番目のお茶として花茶も定着しました。
中国茶を買いに行ったら種類の多さに圧倒されて結局、興味も失せたという人も多いのでは?
確かに奥深いのですが、基本を知っていると楽しさは倍増! そしてそれはとても簡単です。
茶樹 | どんなワインも「ぶどうの木」から作られているようにお茶もツバキ科の茶樹「カメリア・シネンシス」が元です。 その中の種類や、発酵のさせ方や発酵度によって、緑茶・白茶・青茶・紅茶・黄茶・黒茶の6種類に変化します。 |
---|---|
発酵 | 茶葉が持つ「酸化酵素」が光や酸素に反応して酸化して行くこと。 |
発酵度 | ○%~○%が白茶、青茶と区切られているわけではなく、領域が重なっていたりします。 特に青茶は発酵をどこで止めるかという範囲が広いので、半発酵とはいえあっさりした緑茶に近いものから、紅茶に近い芳醇なものまで多様です。 |
萎凋(いちょう) | 摘み取った茶葉を、日光にあてたり室内で萎れさせる。 |
---|---|
揺青(ようせい) | 茶葉を揺り動かし、茶葉に細かい傷をつけ、発酵をゆるやかに促進させる。 |
殺青(さっせい) | 摘み取った茶葉を釜で炒って熱を加え、酸化酵素の働きを止める。 |
揉捻(じゅうねん) | 味や香りを引き出したり、発酵を促すために揉む。 |
復揉(ふくじゅう) | 適度に発酵した茶葉を再度揉む。 |
烘焙(こうばい) | 竹篭などに入れた茶葉を、低い温度でゆっくりと乾燥させる。 初烘・・2回烘焙する時の1回目 復烘・・1度烘焙した茶葉を再度コウ焙する。 |
悶黄(もんおう) | 茶葉がまだ暖かく湿り気のある内に堆積し、菌の力でゆっくりと発酵させる。 |
渥堆(あくつい) | 水分を含ませた茶葉を堆積し、菌の力で発酵させる。 |
転色(てんしょく) | 茶葉の自家発酵を促すこと。紅茶の製造に用いる。 |
乾燥(かんそう) | 茶葉を乾燥させる。 |
発酵度の幅が広いので(15%~70%)工程はお茶によって時間や回数が違うが、大まかに言えば
基本的には茶葉に花の香りを吸着させたもので、緑茶にジャスミンの花の香りをつけた茉莉花茶が代表的。また、乾燥させた花をお茶にブレンドして味わったり、花にお湯を注いで飲むタイプもある。菊花やめいぐい花(バラ科のハマナスの花)など。